前回は第二種電気工事士試験の申し込み方法と資格取得までの流れを記載しました。今回は学科試験の対策と おすすめ参考書について書きます。
学科試験の日程
2023年度(令和5年度)の第二種電気工事士筆記試験からコンピューターで回答を行うCBT方式が導入されました。2024年度(令和6年度)も去年と同様にCBT方式が選択できます。従来のマークシート方式とCBT方式から選んで受験することができます。試験日程は下記となります。
項目 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
CBT方式学科試験 |
4月22日(月)
〜5月9日(木) |
9月20日(金)
〜10月7日(月) |
筆記方式学科試験 | 5月26日(日) | 10月27日(日) |
CBT方式の申込み方法について、受験案内には、下記のように記載されています。
CBT 方式を希望する場合は、受験申込確定後、指定された会場申込期間内に、別 途、CBT会場申込手続(試験会場及び試験日時の選択手続き)を行う必要がありま す。期間内にCBT会場申込手続を行わなかった場合は、これまでの筆記方式での受験と なります。
CBT会場申込手続は、電気技術者試験センターのマイページから行うことになるようです。詳しくは、電気工事士試験における CBT 方式の導入についてを参照ください。
学科試験の内容
前年度の試験時間は2時間で4択問題が50問出題されました。 2024年(令和6年度)も同様と予想されます。筆記方式の場合はこれまで同様マークシートで回答します。CBT方式の場合はコンピューターを使用して回答しますが、出題形式はこれまでと同様とのことです。
時間は有り余るはずなので気にしなくて良いです。
合格基準と合格率
合格基準は60% です。え、こんなに低いの!?と思いましたが、4割も間違えてOKなのです。
実際受けてみた感想は、 参考書1冊読んで過去問をやれば、簡単に受かる 、という印象です。
令和4年度第二種電気工事士下期筆記試験の合格率は、電気技術者試験センターの 試験実施状況の推移 によると 56.0% でした。
結構合格率低めですね。ということは、想像ですが「参考書1冊読んで過去問をやる」ことが面倒だった、 時間が無かったなどの理由によりできなかった人が結構いるのでは?と思います。
逆にやることをやればほぼ確実に合格できる試験ではないかと思います。
おすすめの参考書
参考書は、第二種電気工事士筆記試験の全体をカバーするものであればどれを使っても問題ないと思いますが、 筆者は いちばんやさしい 第2種電気工事士 (SB Creative)を使いました。
「いちばんやさしい」、「最短で」「確実に合格」と表紙に書いてあるだけあって私のような何も知識経験が無い 初心者でもわかりやすく、かつこの本だけで試験問題の全てをカバーできるようになっているのでおすすめです。
CBT方式と筆記方式どちらを選択する?
2023年度(令和5年度)から、第二種電気工事士学科試験にCBT方式が導入されることになりました。CBT方式はコンピューターで受験する方式で、受験日時を柔軟に選択できるメリットがあります。下記の記事に詳細をまとめていますのでご参照ください。
第二種電気工事士 CBT方式学科試験の準備
2023年度(令和5年度)から、第二種電気工事士学科試験にCBT方式が導入されます。出題形式はこれ ...
一通り参考書読んだら過去問をやる
第二種電気工事士試験の過去問と回答は 電気技術者試験センターで公開されています。 過去3回分くらいをPDFをダウンロードしてコンビニ印刷などしておきましょう。
参考書( いちばんやさしい 第2種電気工事士 (SB Creative))にも過去の試験問題が練習問題として記載されているため 多くが一度問いたことのある問題になりますが、 本番でも全く同じ問題が数多く出題される ので問題なしです。 通してやり採点することで自分が60%に対してどの位置にいるかが分かります。
3回分全て80%以上得点できていれば間違いを見直してそのまま本番へ突入で良いと思います。 不安であれば回数をこなすことで確実に合格するレベルになります。過去と全く同じ問題が多く出題されるので、、、
暗記が基本!
試験問題の内容は、一部の配線図と電気理論に関する計算問題を除き、大部分が暗記です。 参考書通り読んでいけばよいのですが、ポイントを記載します。まずは暗記問題から。
電線の種類、機器の記号
絶縁電線、ケーブル、コードと3種類あります。絶縁電線とケーブルって違うの?いきなりIV, DV, VVF, EM-EEF,,と ごちゃごちゃになって面食らいます。さらに電線管までアルファベット記号があっていきなり挫折しそうになります。
ケーブルの中に絶縁電線が入っています。 コードは家電製品から出ていてコンセントに差し込む部分ですね。
種類、記号、さらに用途、中の銅線の太さは諦めて覚えるしか無いです。いきなり全部は覚えられません。 練習問題や先の解説でいちいち確認していくことで少しずつ覚えられるので気にせず読み進めましょう。
機器の名称、記号もガンガン出てきますが電線同様、鉄の心で動じず読み進めましょう。
工事用の材料と工具
これはまだ覚えやすいです。リングスリーブ圧着工具は黄色、圧着端子用圧着工具は赤色と、なぜか 謎の色指定があり試験問題のポイントだったりします。ちなみに実技で使うのは黄色の方です。
電気工事の施工
D種設置工事は100Ω以下、ただし地絡時0.5秒以内に遮断するブレーカーをつけた場合は500Ω以下。 接地線は太さ1.6mm以上は覚えておきましょう。ちなみに実技で使う電線はほぼ1.6mmで一部2.0mmです。
金属管工事、合成樹脂管工事などの種類にそれぞれ細かい施工条件がありますがとりあえず読んで問題を問いて 確認、です。
法令関係など
こまかいところまで暗記するのは大変なのであまり気にせず当日覚えていたらラッキーくらいで 読んでいました。
複線図はとりあえず書いてみる
複線図は、実技試験でたくさん書きます。HOZANが実技試験用に複線図の描き方を動画含めて 丁寧に解説してくれているので筆記試験勉強の際に HOZANのサイト を見ておけばよかったと思いました。
これを見ておけば完璧なはずです。
電気の基礎理論、計算問題
単相回路はオームの法則など中学生、高校生の頃に習った内容の復習です。
3相交流回路は力率とか出てくると難しいですね。勉強するコストを考えると 覚えられない部分は捨てても良いかもしれません。
まとめ
2022年度(令和4年度)第二種電気工事士 筆記試験は、おそらく前回同様、2時間50問、4択マークシート方式で 出題され、合格基準は60%です。前前回の合格率は62.1%ですが難易度はそれほど難しくなく、 参考書と過去問をやれば 確実に受かるため時間を作ってしっかり勉強しましょう!
次は技能試験の対策です!
2024年版(令和6年度) 第二種電気工事士 技能試験 (実技試験) 対策とおすすめの工具など
第二種電気工事士技能試験(実技)の対策と受けてみた感想について書いていきます。申し込み、筆記試験 ...
関連記事
第二種電気工事士 CBT方式学科試験の準備
2023年度(令和5年度)から、第二種電気工事士学科試験にCBT方式が導入されます。出題形式はこれ ...
【第二種電気工事士】VVFストリッパー比較!技能試験におすすめなのは?
第二種電気工事士の技能試験は、課題を40分以内に完成させる必要があり、特に作業に慣れていない初心者 ...
2024年版(令和6年度) 二種電気工事士 試験日程と受験申込方法
2024年度(令和6年度)第二種電気工事士試験の試験日程と受験申込み方法を記載します。2023年 ...
2024年版(令和6年度) 第二種電気工事士 技能試験 (実技試験) 対策とおすすめの工具など
第二種電気工事士技能試験(実技)の対策と受けてみた感想について書いていきます。申し込み、筆記試験 ...
第二種電気工事士 合格後の免状交付申請
無事合格!まあ、すでにネットで合格していることを確認していましたが。 ...
埋込USBコンセント取付けDIY
家のコンセントを埋込USBコンセントに交換しようと思いたって数ヶ月、第 二種電気工事士の資格 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿