in my 40s logo image In my 40s

featured image

クロスファイヤーキッズ ブレーキレバー交換 TEKTRO JL530C-RS

Lastmod:

クロスファイヤーキッズのホーバーホールの一環として、錆びついたブレーキレバーを交換しました。ハンドルバーの径がΦ19mmと子供用の細い径で、Φ22.2mmのブレーキレバーはたくさん種類があるのですが、 Φ19mm は TEKTRO の JL530C-RS くらいしか選択肢がありませんでした。

もともと付いているブレーキレバーです。

クロスファイヤーキッズ ブレーキレバー回り

サビサビです。六角ボルトで止まっています。

錆びたボルト

六角ボルトを外します。

六角ボルトを外す

ブレーキレバーを止めている金具は分割式で、2つに割れて外すことができました。

ブレーキレバーが外れた

ワイヤーにテンションがかかっているのでタイコをブレーキレバーから外せません。

ワイヤーのタイコ部分

ブレーキワイヤーを抜くために一度ブレーキ側のワイヤー固定ボルトを緩めます。

ブレーキ側のワイヤー固定部分

ワイヤーが外れました。

ワイヤーが外れた

TEKTROのブレーキレバー TEKTRO JL530C-RS です。標準で付いていたものよりも作りが丁寧そうです。

TEKTRO JL530-RS

しかし取付に問題が。もともとのブレーキレバーが2つ割りになりますがこれは一体でハンドルバー端から穴に通してボルトでクランプする取付です。

ハンドルへの取付けはクランプ方式

これだと、グリップを抜いてからブレーキレバーを取り付ける必要があります。グリップはものすごい摩擦力でハンドルに刺さっているので基本、一度付けたらぬけません。

ハンドルグリップ部

仕方ないのでグリップも新しいものを購入します。劣化してきているのでまあいいか、なのですが、グリップもΦ19mmは種類がほとんど無い状態。こんな感じの安っぽいものを購入。

購入したグリップ

グリップを切って行きます。すごく硬い素材なのでニッパーでチョキチョキ少しずつ切っていきました。ちなみにここまでは左側ブレーキの写真でしたが、ここからは右側の写真になります。グリップを注文してから届くまで数日あったのでどちら側の写真を撮っていたか忘れて逆になってしまいました。。。

グリップを切って外す

やっとグリップを外せました。

外したグリップ

とりあえず、ブレーキレバーを差し込み仮固定してみます。

ブレーキレバーをハンドルに固定

ワイヤーテンション調整ボルトとロックナットがあり、両方にワイヤーを通す溝が付いています。

ワイヤーをテンション調整ボルトに通す

タイコをブレーキレバーの溝に沿って入れます。

ワイヤーのタイコをブレーキレバーに入れる

テンション調整ボルトをねじ込み取付できました。

テンション調整ボルトを取付

この後、グリップをハンドルバーに差し込みます。潤滑のためグリップ内側を水で濡らします。

グリップを水で濡らす

ハンドルバー側も濡らしました。

ハンドルバーを水で濡らす

あとは気合いで押し込みます。無事に入りました。

グリップを取付けた

外したブレーキレバーとの比較ですが、レバーが少し短くなっています。

レバー長さを比較

ブレーキ側のワイヤーを再度固定しテンション張って完成です。ブレーキレバーの見た目はすごく良いのですが、グリップが台無しにしている感じです。せめて濃い青か、黒色があればよいのですが。

ブレーキレバー交換後のハンドル部
Tags:

関連記事

featured image

クロスファイヤーキッズ ブレーキケーブル交換

featured image

クロスファイヤーキッズ フロントブレーキ交換 TEKTRO 810A

featured image

PARKTOOL オフセットブレーキレンチ OBW-3

featured image

クロスファイヤーキッズ メタルリンクブレーキ化

featured image

ローラーブレーキ、メタルリンクブレーキのグリスアップ