in my 40s logo image In my 40s

featured image

クロスファイヤーキッズ ドロヨケ取り外し

Lastmod:

クロスファイヤーキッズを再生させるためいろいろ部品交換しています。錆びたボルト、ブレーキ、グリップなど交換して全体がこんな状態です。

クロスファイヤーキッズ ドロヨケ外す前

ドロヨケは青いプラスチックですが、かなり白化してボロボロになっています。前輪はこんな感じです。

前輪のドロヨケ

後輪側はさらにひどく、シールもめくれかけています。

後輪のドロヨケ

ここまでくると、もう再生できないし純正のドロヨケは入手困難だと思うので、取ってしまうことにしました。自分が子供の頃はよく親と一緒に自転車で買い物や、遊びに行くのも自転車を使うことが多かったのですが、最近の子供はそれほど自転車に乗る頻度が多くなく、特に買い物とかは近場でも車に乗せてしまいます。なので雨の日に使うことは無く、雨上がりの水たまりを通るようなこともほぼ無いので、ドロヨケいらないという判断です。

前輪側は、ブレーキ軸に共締めされています。二面幅10mmのナットを緩めて取ります。

前輪のドロヨケ固定ボルトを外す

スッキリしました。

前輪のドロヨケを外した

ブレーキ軸を緩めるので、ブレーキのセンターがずれます。以前購入したParktoolのオフセットブレーキレンチOBW-3を使いセンター調整しながらナットを締めます。

ブレーキセンター調整

後輪側は、ステーに二面幅8mmのボルト+ナットで固定されていますが、レンチを回す角度が取れず苦労します。ちょうど短いギアレンチがあったので無事外すことができました。

後輪のドロヨケ固定ボルトを外す

外したボロボロのドロヨケです。

外したドロヨケ

活躍したミジェットタイプのギアレンチです。台湾の KABO 製でギアレンチ界では有名(?)らしいですがなかなか日本で入手困難で何年も前にヤフオクかなにかで発見しポチったものです。>

錆びたボルトとレンチ

ドロヨケを外した全体です。スッキリしました。

ドロヨケを外しスッキリしたクロスファイヤーキッズ

関連記事

featured image

クロスファイヤーキッズ ブレーキケーブル交換

子供用自転車クロスファイヤーキッズのブレーキケーブルを交換しました。ブレーキケーブル交換方法をまとめます。

featured image

クロスファイヤーキッズ ブレーキレバー交換 TEKTRO JL530C-RS

クロスファイヤーキッズの錆びついたブレーキレバーを交換しました。ハンドルバーの径がΦ19mmと細いです。Φ22.2mmのブレーキレバーはたくさん種類があるのですが、Φ19mm は TEKTRO JL530C-RS くらいしか選択肢がありませんでした。

featured image

クロスファイヤーキッズ フロントブレーキ交換 TEKTRO 810A

子供用自転車クロスファイヤーキッズのフロントブレーキが錆びてきたのでブレーキ一式を交換しました。

featured image

クロスファイヤーキッズ 錆びたボルトを交換

屋外保管で雨ざらしになり各種ボルトが錆びてしまったクロスファイヤーキッズ。ステンレス製のボルトに交換し、新品同様に復活しました。

featured image

パナレーサー エアチェックアダプター ACA-2-G

自転車の空気入れバルブを英式から空気圧を測定できる米式に変換し、さらにキャップに圧力計の機能まで付いた英式→米式変換アダプター、パナレーサー ACA-2-G を子ども用自転車に取り付けてみました。