in my 40s logo image In my 40s

featured image

クロスファイヤーキッズ ペダル交換 MKS MT-FT

Lastmod:

クロスファイヤーキッズのペダル軸がサビサビなのでペダル交換します。

購入したペダルはMKSのMT-FTという千円くらいの普通のペダルです。子供用のペダルは2,3種類しか選択肢が無く、作りも良くなさそうなのでMKSのこのペダルにしてみました。

MKS MT-FTとペダルレンチ、グリス

写真左がペダルで、左右色違いプリントの袋に入っていました。ペダルレンチはホーザーンのごつい鋳物のレンチを愛用しています。他のメーカーがだいたい板金カットか丸パイプを潰したようなレンチを作っているのに対して、この鋳物は厚みと重量感があり安心して力をかけられます。右のグリスはコパスリップです。ネジ山がかじると次に外すのが大変なのでネジ山に塗っておきます。

ペダルを袋から出したところです。JAPANの文字が光ります。普通のプラスチックなのに何故か少しだけ高級感を感じます。

MKS MT-FT

ペダルレンチで古いペダルを外します。まずは左から。左のペダルは左ねじなので、右に回すとゆるみます。

ペダルレンチでペダルを外す

次に右です。こちらは右なじで左に回してゆるめます。

右側のペダルを外す

ペダルを外しました。新しいMKSのペダルと並べてみます。MKSのペダルは子供用では無いので一回り大きいです。軸も銀色のメッキです。

新しいペダルと外したペダル

かじり防止にコパスリップを塗っておきます。

ペダルのねじ部にコパスリップを塗る

ペダルを付けました。

ペダル取付け後

ペダルが一回り大きくなりましたが子供に乗ってもらったところ問題無いようです。自転車は外保管しているとすぐにペダルの軸が錆びてきます。これはメッキなので黒染めよりは少しは持つことを期待しています。

ペダル交換後のクロスファイヤーキッズ
Tags:

関連記事

featured image

クロスファイヤーキッズ ブレーキケーブル交換

featured image

クロスファイヤーキッズ ドロヨケ取り外し

featured image

クロスファイヤーキッズ ブレーキレバー交換 TEKTRO JL530C-RS

featured image

クロスファイヤーキッズ フロントブレーキ交換 TEKTRO 810A

featured image

クロスファイヤーキッズ 錆びたボルトを交換