in my 40s logo image In my 40s

featured image

パールイズミ インナーグローブ レビュー

Lastmod:

冬のサイクリングはとにかく指先が冷えます。今年の冬はシマノの0℃対応のグローブを買ってかなり快適になりましたが、もう1ランク上の暖かさを求めて購入したパールイズミのインナーグローブ120をレビューします。

インナーグローブの種類

インナーグローブは上からアウターブローブをつけるので、薄手がよく、自転車用としては手に密着したほうが使いやすいので伸縮性のあるニットが候補になります。

薄手のニットというと100円ショップとかでも売っているような軍手の薄い版のような手袋ですが、速乾性のある化繊でヒートテックのような発熱性のあるものを探してみました。

ユニクロ ヒートテック手袋

冬の定番ヒートテックの手袋です。タッチパネル操作対応で1,000円くらいという手頃なお値段です。これで全然良さそうですね。ユニクロのホームページにはインナー手袋として使えそうなニットタイプのヒートテック手袋はもう載ってなかったのでリンクは割愛します。

おたふく手袋 BTタッチパネル対応 蓄熱インナーグローブJW-144

安くて品質の良いコンプレッションインナーで有名なおたふく手袋から、Body Toughnessシリーズのインナーグローブです。蓄熱保温効果があるということですが、材質の「ポリエステル(蓄熱粉末練り込み)」という文言が気になりますね。Outlastのような個体化/液体化するカプセルで放熱/蓄熱するようなものでしょうか。お値段も1,100円程度と安いですね。

amazon おたふく手袋 BTタッチパネル対応 蓄熱インナーグローブJW-144 写真: Amazonより引用

パールイズミ インナーグローブ120

最後は自転車アパレルメーカー、パールイズミのインナーグローブです。吸湿、発熱が持続する素材ヒートテックセンサー®を使用。ん?なんだかユニクロに似た名前ですが。タッチパネル操作も対応しています。お値段はユニクロ、おたふく手袋の約倍、2,000円超えと高級品です。見た目の違いはよくわかりませんが自転車用ということで期待です。ただし少し気になる点が。サイズラインナップがフリーサイズのみです。

パールイズミ インナーグローブ120 写真: Amazonより引用

パールイズミ インナーグローブ120を購入

3種類とも見た目、機能とも調べた限りでは違いがあまり無さそうですがここは自転車用として作られたパールイズミのインナーグローブ120を購入しました。

見た目はフツーです。

パールイズミ インナーグローブ120が届いた

早速手にはめてみました。が、指が短い!ちょっと変な感じです。下の写真で青線が指の付け根のイメージです。ちなみに筆者の指は中指の付け根から先端まで85mmでした。指は長い方だと思います。

指が短い

伸縮性があるのでアウターグローブをすると気にならないのでよしとしましょう。つけ心地はサラっとしていて速乾性がありそうでかつほんのり暖かく気に入りました。

気温1℃の早朝、自転車通勤で使用してみました。0℃対応を謳うシマノのWindstopper® サーマル リフレクティブ グローブを愛用していますが、インナーグローブ無しだとさすがにこの気温では指の第二関節から先が冷えて寒いです。

気温1℃の早朝、自転車通勤でインナーグローブを使用

インナーグローブをすると、もちろん暖かくなります。ただ、ポカポカかというとそうでもなく、指先、爪あたりがやはり冷えますがインナーグローブをしていないよりは確実に暖かいです。

冬のポタリングでインナーグローブを使用

気温4℃〜10℃くらいでも使用してみましたが、汗で濡れることもなくサラッとしていて多少暑くても苦になりません。自転車用ということで速乾性能は高いのかもしれません(他を試していないので想像ですが)。

まとめ

冬のサイクリングはインナーグローブがあると暖かさがアップします。指先の冷えを1関節分防寒してくれる、というイメージでした。パールイズミのインナーグローブ120は暖かく汗冷えもしなく性能は良いです。難点はフリーサイズで1サイズのみということ。総合的には満足ですがサイズ展開のあるおたふく手袋も試してみようかな。

関連記事

featured image

Bikke 前輪パンク修理 チューブ交換

しばらく使っていなかった自転車、ブリヂストンのBikkeですが、久しぶりに子供を乗せて出かけようと思ったら前輪がパンクしていました。自分でチューブ交換してみた記録です。

featured image

ルイガノLGS-J12 ブレーキパッド交換

子供用自転車ルイガノLGS-J12、買ってから15年ほど経ち、ついに末っ子が補助輪なしで乗れるようになりました。最後のお役目を果たす前にキーキー鳴くようになった前輪ブレーキパッドを交換します。

featured image

Trek Superfly24 ホイール26インチ+8速化 1 - まさかのタイヤ干渉

子供が毎日のように使っていたTrekSuperfly24。いつの間にかブレーキシューがすり減り金属部が露出しホイールをガリガリ削っていました。MTB用24インチホイールはあまり売ってなさそうで、子供も大きくなったため思い切って26インチ化に挑戦しました。

featured image

Trek Superfly24 ホイール26インチ+8速化 3 - いろいろあったが完成

Trek Supefly24のスプロケットを8速化しました。スプロケット含むコンポーネントの交換方法を解説します。

featured image

Trek Superfly24 ホイール26インチ+8速化 2 - 細いタイヤで干渉回避

26インチホイールを取付けたら後輪タイヤがフレームに干渉してしまいました。購入したタイヤは、26×1.95でしたが、どうやら同じインチサイズでも幅が広いほど外径は大きくなるようです。細い26x1.5のタイヤを買い直し、無事に取付できました。