in my 40s logo image In my 40s

featured image

Louis Garneau LGS-MV1 ミニベロブルホーン化 1

Lastmod:

ミニベロのハンドルは、普通はフラットハンドルが一般的ですが見た目かっこよく長時間のライドも楽になるブルホーン。Louis Garneau LGS-MV1 ミニベロブルホーン化してみました。全3編、今回は調査と前準備です!

何故ブルホーン?

通勤自転車のルイガノLGS-MV1ですが、これまで狭幅タイヤへ交換(20"-1.5→20"-1.35)、チェーンリング交換(48T→38T)とやってきて貧脚でもスイスイ坂道を走れるようになってきました。

ジテツウチャリ ルイガノ LGS-MV1

次はさらに走りやすく+見た目カッコよくしたいと思いネット徘徊しているとブルホーン化という改造を知りこの男気溢れる姿に惚れたのでやってみようと思います。

ブルホーン化事例調査!

大きく分けて4つの方法があるようです。

  1. ブレーキ、シフター流用
  2. エビホーン
  3. STIレバー
  4. エアロブレーキ+サムシフター

参考
クロスバイクをブルホーン化する場合の基本4形態
クロスバイクを憧れのブルホーン化に!やり方とそのメリットを大公開!

この中で見た目カッコよいのは3と4ですがSTIレバー化は7速対応していないと思うので、 エアロブレーキ+サムシフターでのブルホーン化に挑戦することにしました。

エアロブレーキ+サムシフターに決定!

さて、アマゾンでパーツ集めです。方針としては安いものをチョイス。
買ってしまいました、ブルホーン化改造部品たち

ハンドルはなんと¥538の激安中華もの。ブレーキレバーはTEKTRO ¥3,100×2個で引き代が少なくなるのでVブレーキもショートアームに交換。これもTEKTRO¥1,480×2個。シフターはダイアコンペのENEサムシフターの形に惚れて豪華1点主義で¥6,370。ハンドル先端にブレーキ、シフターが付くのでワイヤーも伸ばす必要あるのでこれはJAGWIREのオレンジとシマノのブレーキケーブルアジャスター、そしてバーテープはEMPTの黒にしました。

次回はこれらを組み付けていきます!外が寒いからなかなかやる気が起きない。。。

関連記事

featured image

Louis Garneau LGS-MV1 ミニベロブルホーン化 2

Louis Garneau LGS-MV1 ミニベロブルホーン化。前回購入した部品を取付け改造していきます!

featured image

ルイガノ LGS-MV1 ドライブトレイン更新

通勤用自転車のルイガノLGS-MV1のチェーンが伸びてスプロケットも摩耗していました。チェーン、スプロケット他、ドライブトレイン一式を更新しました。

featured image

自転車の錆をサビキラーとチタンボルトで修復

通勤用自転車ルイガノLGS-MV1は屋根のない外に置いていることもあり、錆が進行してきました。クランク軸の錆を錆の上から塗れる塗料、サビキラーで塗装し、錆びた鉄製ボルトをチタン製に交換しました。

featured image

MTBにGorixセンタースタンド取付...できずミニベロに取付

自転車用のセンタースタント取付け方法を解説します。取付できない車種もあり、見事に失敗し、当初予定と別の自転車に取付たので注意点も含め実体験をまとめました。

featured image

ルイガノLGS-MV1 ブレーキワイヤー交換

ブルホーン化したルイガノLGS-MV1のブレーキワイヤーが錆びて切れてしまいました。アウターケーブルともに一式新品に交換しました。