in my 40s logo image In my 40s

featured image

ルイガノ LGS-MV1 ヘッドパーツのグリスアップ

Lastmod:

前回ハブのグリスアップをしたLGS-MV1ですが、なんとなく他にベアリング使用している箇所としてヘッドパーツが気になったので開けてみることにしました。

LGS-MV1ヘッドパーツ部

まずはステムを抜きます。LGS-MV1はママチャリなどに使われている、ウスをボルトで引いて固定するタイプです。ここのボルトを緩めます。

ウスのボルト

5mmの六角レンチでボルトを緩めます。ボルトを取ってしまうと中でウスが落ちてしまうため、ほどほどに緩めたら手で六角レンチをコンコン叩きウスを落とします。

ボルトを弛める

ボルトがストンと落ちるとウスが外れた合図で、ステムを引き抜くことができます。

ステムを引き抜く

ステムの端にある黒っぽい斜めの部品がウスです。ボルトを締めるとウスが持ち上げられ、ステムとウスの斜め部分が滑り径方向に出っ張ることでパイプ内側で突っ張ることになり、固定されます。

ウス

ステムを引き抜いた状態です。

ステムを引き抜いた状態

ヘッドパーツはこんな感じです。

ヘッドパーツ

上側のロックナットは二面幅36mm、下側のワンは二面幅40mmでした。ParkToolのレンチで緩め外します。

ロックナットを弛める

外れました。ロックナットに付いているシールが割れています。。。

外したヘッドパーツ

ワンとベアリング玉はグリスが流れカラカラでした。少し錆の色も見られます。

ワンの錆 ベアリング玉

次に下側ですが、フォークを抜く必要があるのでまずはブレーキワイヤーを外します。

ブレーキワイヤー

ブレーキワイヤーが外れました。

ブレーキワイヤーを外す

フォークを抜くと下側のベアリングが見えます。

下側ベアリング

こちらは若干茶色くなっていますが油分はありました。

下側ベアリングの内輪側 下側ベアリングの外輪側

フォークを抜いた状態です。

フォークを抜く

先程外したヘッドパーツ、ベアリングをパーツクリーナーで洗浄しました。錆の茶色は完全に落ちてきれいになりました。

洗浄したヘッドパーツ 洗浄したヘッドパーツ

ベアリングにグリスを塗ります。White Lightningのクリスタルグリスです。透明、無臭のグリスです。

ベアリングにグリスを塗る

下側ベアリングを入れてフォークを差し込み、上側のベアリングを取り付けます。

上側のベアリングを取り付け

ワンを取り付け、玉当たり調整をしてロックナットを固定します。それほど回転するわけではないので、ガタ無く固定できればそれほど微調整しなくてOKです。

玉当たり調整

ヘッドパーツが付きました。

ヘッドパーツが付きました

このあと、最後にステムを差し込み好きな位置でボルトを締めてウスでステムを固定しブレーキワイヤーを復旧すれば完了です。見た目は変わりませんがグリスアップすると何となく気持ちよく自転車に乗れます。

組立後のLGS-MV1
Tags:

関連記事

featured image

LGS-MV1 ハブのグリスアップ

featured image

ルイガノ LGS-MV1 ドライブトレイン更新

featured image

自転車の錆をサビキラーとチタンボルトで修復

featured image

MTBにGorixセンタースタンド取付...できずミニベロに取付

featured image

ルイガノLGS-MV1 ブレーキワイヤー交換