in my 40s logo image In my 40s

featured image

LGS-MV1 ハブのグリスアップ

Lastmod:

自転車通勤で毎日酷使しているLGS-MV1のハブのグリスアップをしました。

まずはホイールを外します。

ホイールを外す

クイックリリースなのでシャフトを外すのは簡単ですが、タイヤの空気を抜かないとブレーキの間をタイヤが通りません。キャリパーブレーキだとブレーキ開放のレバーがあり、Vブレーキでも通常のロングアームは手でブレーキを閉じながらワイヤーを外すことができるのですが、ブルホーン化でショートアームのVブレーキに交換しているので一度タイヤの空気を抜く必要がありました。まあ、それほど手間ではありません。

Vブレーキ

ホイールを抜いたところです。

ホイールを抜いた

ハブのロックナットが見えます。まずはフロントハブからベアリング部をばらしていきます。

ハブのロックナット

ハブ両側におそらく防水目的のゴムがあるのでマイナスドライバーでこじり外します。

防水目的のゴム

ロックナットと玉押しが見えます。

ロックナットと玉押し

ロックナットと玉押しはお互いに締め付けられて固定されています。ハブコーンレンチ13mmと17mmのレンチでロックナットを緩めます。

ロックナットを緩める

ロックナットと玉押しを取ると鋼球が見えます。グリスは見えますが、玉が転がる部分は油切れで少しカップが少し茶色く変色していました。

古いグリス

ウエスでグリスを落とし、パーツクリーナーできれいにします。

グリスを落とした

新しいグリスはフィニッシュラインのテフロン強化グリスを使用しました。

フィニッシュラインのテフロン強化グリス

グリスをもりもり入れて玉を一つづついれていきます。

グリスをもりもり入れる

シャフトを通したら最後に玉当たり調整をします。ハブコーンレンチと普通のレンチでガタ無く調整します。精度の高いハブであればスムースかつガタ無く調整を狙えるのですが、これはママチャリに怪我生えた程度の安物ハブなので、あまり精度は期待できず、少しコリコリくらいで調整しました。

最後に玉当たり調整

次にリアホイールですが、こちらはカセットスプロケットを外す必要があります。

カセットスプロケット

カセットスプロケットは専用のロックナットリムーバーとチェーンの付いたカセットスプロケットを固定する工具が必要です。ロックナットリムーバーは二面幅26mmで、モンキーレンチ目一杯開いてなんとか掴めました。

カセットスプロケットを外す

カセットスプロケットを外すとフロントと同様玉押しとロックナットが見えます。

同様玉押しとロックナット

ベアリングをばらし同じように洗浄後、グリスを詰めます。

ばらし ばらし グリスアップ

玉押し調整をして完了です。

グリスアップ後のLGS-MV1

ホイールを自転車に取り付けました。体感ではまあ、何も変化は感じられませんが、しっかり潤滑されていると安心して乗ることができますね。

関連記事

featured image

ルイガノ LGS-MV1 ヘッドパーツのグリスアップ

ルイガノLGS-MV1のヘッドパーツ部を分解し、ベアリングにグリスアップを行いました。

featured image

ルイガノ LGS-MV1 ドライブトレイン更新

通勤用自転車のルイガノLGS-MV1のチェーンが伸びてスプロケットも摩耗していました。チェーン、スプロケット他、ドライブトレイン一式を更新しました。

featured image

自転車の錆をサビキラーとチタンボルトで修復

通勤用自転車ルイガノLGS-MV1は屋根のない外に置いていることもあり、錆が進行してきました。クランク軸の錆を錆の上から塗れる塗料、サビキラーで塗装し、錆びた鉄製ボルトをチタン製に交換しました。

featured image

MTBにGorixセンタースタンド取付...できずミニベロに取付

自転車用のセンタースタント取付け方法を解説します。取付できない車種もあり、見事に失敗し、当初予定と別の自転車に取付たので注意点も含め実体験をまとめました。

featured image

ルイガノLGS-MV1 ブレーキワイヤー交換

ブルホーン化したルイガノLGS-MV1のブレーキワイヤーが錆びて切れてしまいました。アウターケーブルともに一式新品に交換しました。