in my 40s logo image In my 40s

featured image

コールマン スクリーンシェードDR レビュー

Lastmod:

夏の暑さが尋常でないのが当たり前になってきた昨今、海や川遊びなどアウトドアのレジャーには日差しを遮るためのテントが欠かせません。

我が家では、これまでIKEAのポップアップテントを使っていました。

IKEAのポップアップテント 出典:IKEA

これは3千円程度という激安価格で220x130cmというバカでかいサイズで重宝していたのですが、いろいろ不満もありました。

  • 風に煽られるとフニャフニャ
  • 開口部が広いので結構日が差し込み、向きによってはあまり意味をなさない場合がある
  • 畳み方が難しい!初めは1時間くらい格闘することも
  • 畳んでもでかい

最後の「畳んでもでかい」は、円盤状に平たくなるのですが下の画像のサイズ!毎回こいつを車に積むたびにもっと小さくならないものか、と思ったものです。

畳んでもでかいIKEAのポップアップテント 出典:IKEA

ということで、新しいレジャー用テントを探しました。

コールマン スクリーンシェードDR

コンパクトに収納できるものであれば、やはり設営が少し手間ですが組立式ですね。円盤の小さなサイズもいろいろありますが、うまく畳めないときのイライラ感と、結局円盤の面積は取るので候補から外します。

さらに、せっかくなので日差しもしっかり防げるものをと考えていたところ、コールマンのスクリーンシェードDRが良さそうです。

スクリーンシェードDR 出典:コールマン

ロゴスのソーラーブロック Q-TOP フルシェードも似たような商品です。

ロゴスのソーラーブロック Q-TOP フルシェード 出典:LOGOS

両方とも外側が白色に近いグレーで太陽光を弾き、内側は黒く遮光されUVカット率99.9%以上というスグレモノです。

遮光率に違いがあり、コールマンは90%以上、ロゴスは100%を謳っています。ロゴスはポールもワンタッチで組立てできることもあり、機能では勝る分、価格も高めです。コールマンのスクリーンシェードDRはアマゾンでセール価格になっていることも多く、倍近く値段差が出る場合もあり、価格を取りコールマンを買いました。

Coleman(コールマン)スクリーンシェード DR DARKROOM テント キャンプ ピクニック シルバー サンシェード ビーチテント 紫外線対策 通気性 簡単設営 持ち運び便利 運動会 プール
ロゴス(LOGOS) ソーラーブロック Q-TOP フルシェード-BA 71805581 ホワイト (約)幅200×奥行150×高さ117cm

設営方法

川遊びで使ってみました。袋は片手で持てるほどコンパクトです。この中にポールも入っています。四角い棒状なので車でたくさん荷物を積むときにスペースを取らず重宝します。

収納袋

中身です。テント本体とポール、ペグが収納されています。

テント本体とポール、ペグ

ペグは安物テントによく付属している丸棒の弱く曲がりやすいものなので、ペグダウンするのであればもう少ししっかりとしたものを買い直すことをおすすめします。

付属のペグ

また、ハンマーも付いていないので柔らかい地面で無い場合はハンマーを持っていく必要があります。風が弱い日であればペグダウンせずに荷物と人の重さで固定してもよいでしょう。

ポールは2本、普通のテント用のようにゴム紐で繋がっているパイプを差し込んで組み立てます。

パイプを差し込む

こんな感じで差していきます。2箇所「へ」の字になっています。

「へ」の字の繋ぎ部

テントに組み立てたポールを入れます。

テントに組み立てたポールを入れます

途中で引っかかったら手で修正しながらポールが反対側に出てくるまで押していきます。

テントに組み立てたポールを入れます

2本目も通していきます。

2本目のポールを通す

ポールを通した状態です。

ポールを通した

ポールの端を、テント四隅にある丸棒の金具に入れます。下の写真の場所です。

テント四隅にある金具

ポールが入りました。

ポールが入りました

2本のポールのそれぞれ片側を上の写真のように金具に入れたら、反対側を入れていきます。反対側を入れるには、ポールを弓なりに反らし、テントを持ち上げて入れる必要があります。テントがポール中心から寄っていたりするとパツンパツンになりうまくいかないので、テントの位置も見て必要あれば修正しながら上げていきます。

反対側を入れる

1本目が入ったら2本目の反対側も入れます。2人で1本目と2本目を同時に上げるのがよいのですが、子供にやってもらったので2人で1箇所ずつが精一杯でした。(とーちゃんは撮影係で働かず😛)

反対側を入れる

がんばりました👏

反対側を入れる

テントの四隅、ポールを差した部分です。

テントの四隅

最後に引っ掛けをポールにはめて完成です。

引っ掛けをポールにはめる

こんな感じで組立てできました。

設営したコールマン スクリーンシェードDR

ペグダウンする場合は、四隅の紐の中にペグを打ち込みます。

四隅の紐

ただ、河原で付属品の安物ペグでは叩いてもすぐに曲がってしまうでしょう。。。ペグは、少し重いですが鍛造品を持っておくことをおすすめします。

エリッゼ(ELLISSE)鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm カチオン電着塗装 8本セット MK-280K MADE IN JAPAN
スノーピーク(snow peak) ペグハンマー PRO.S N-002 ベルト付 テント タープ 設営 アウトドア キャンプ

中は真っ黒ですが、チャックの部分からは光が差し込みます。隣でロゴスを使っている人がいましたが、もっと真っ黒でチャック部分なども遮光されていそうな感じでした。遮光率90%と100%の違いはこういうことかもしれません。

テントの中

日差しの強い日で、やはりテントは必須でした。中にいるとだいぶ楽です。

テントの中から外を見る

海で使うならサンドペグがおすすめ

海辺は風が強いことが多く、砂地では普通のペグは効かないため、海で使うのであればサンドペグを使うことをおすすめします。

キャプテンスタッグのサンドペグ

太いため、砂地でもしっかりとペグダウンできます。

キャプテンスタッグのサンドペグを砂浜に刺してテントを固定

サンドペグは下記の記事で説明していますのでご参照ください。

featured image

海水浴におすすめ 砂浜にテントを固定するサンドペグ

まとめ

コールマン スクリーンシェードDR は、遮光率、UVカット率が高くてコンパクトに収納でき、強風時はペグで固定もできるので使い勝手も良く早く買っておけばよかったです。

円盤状に折りたたみ、ワンタッチで設営できるポップアップテントに比べるとポールの組み立て、テントにポールを入れる工程がありやや手間ですが、自分にとってはポップアップテントの折りたたみに右往左往するくらいなら誰でもできる組立式の方が精神的に楽でした。

Coleman(コールマン)スクリーンシェード DR DARKROOM テント キャンプ ピクニック シルバー サンシェード ビーチテント 紫外線対策 通気性 簡単設営 持ち運び便利 運動会 プール
ロゴス(LOGOS) ソーラーブロック Q-TOP フルシェード-BA 71805581 ホワイト (約)幅200×奥行150×高さ117cm
Tags:

関連記事

featured image

ダムの壁直下 きなりの郷キャンプ場

featured image

鳥取県 北条オートキャンプ場と鳥取旅行

featured image

休暇村竹野海岸キャンプ場で海キャンプ

featured image

三重県の高規格キャンプ場 奥伊勢フォレストピアリバーサイドヴィレッジ

featured image

南紀串本リゾート大島でキャンプと本州最南端めぐり