in my 40s logo image In my 40s

featured image

アンティーク風パイプで作るタオル掛けとキッチンペーパースタンド

Lastmod:

年末年始はあまりやることも無いので大晦日にスーパービバホームに行ってアンティーク風パイプを買ってみました。これでタオル掛けとキッチンペーパースタンドを作ってみます。

アンティーク風パイプ

金属に黒色のシボ塗装というのでしょうか、ザラザラ塗装が施されていて男心をくすぐります。

以前に作ったキッチン作業台

以前に制作したキッチン作業台の正面にタオル掛を取り付けます。取付は簡単。付属の木ネジでジョイントを両側固定してパイプを渡すだけ。ねじの黒塗装がいい加減でドライバーで塗装が剥げます。フランジの取付穴ピッチ円が小さくドライバーが頭に干渉し斜めになるため締め付けにくいです。

ジョイントを木ネジで取付

ジョイントも少し塗装剥げがありますがまあ、アンティーク風だしいいでしょう。

反対側も

パイプはφ9.5mmで440mmの長さを購入。ながさは作業台の幅にちょうどフィットしたので切らずにそのまま使えました。

パイプ取付後

100円ショップのタオルを掛けてみます。いい感じです。

タオルを掛けた ついでにキッチンラックのオーブントースター脇にφ19mm長さ300mm程度のパイプを立て、キッチンペーパーをおいてみました。 パイプを立てる

キッチンペーパースタンドは売り物だと固定されていないのでキッチンペーパーを引っ張ると動いてしまう、横向きは意外と場所を取るため固定されたパイプは結構使いやすいです。

キッチンペーパーを立てました

関連記事

featured image

庭にサイクルガレージを設置

外に保管している自転車の雨風を除けるためにサイクルガレージを購入しDIYで設置しました。

featured image

自宅の庭に折りたたみ自転車用のコンテナボックスを設置

折りたたみ自転車を外に保管する際、使用頻度が高くないため雨ざらしで錆びて残念なことになりそうです。自転車カバーは心もとないし物置設置は大変そう。アマゾンを物色していたらプラスチック製のとても大きなコンテナボックスを発見、ちょうど自転車が入るのでは、と購入しました。

featured image

トイレのレバーハンドル交換 LIXIL

トイレのレバーハンドルから水がじわじわ滲み出していることに気づきました。LIXILからレバーハンドル一式を購入できるので自分で交換してみました。

featured image

ワイパーブレード交換

購入してから約7年が経つスバルエクシーガクロスオーバー7のワイパーブレードを交換しました。

featured image

ドラレコ VANTRUE E1 - ヒューズボックスから電源取出し配線 -

先日購入した小型なドラレコ、VANTRUE E1。付属のシガーソケット電源を使い動作確認しましたが良さそうなのでヒューズボックスから電源取り出し本配線をしていきます。