in my 40s logo image In my 40s

featured image

コーヒーミル電動化 (モーター編)

Lastmod:

前の記事でインパクトレンチで回したところ音が大きいのでモーターで回すことを考えました。モーターはどの程度の容量を選べばよいかよくわからず、Amazonで適当に物色しとりあえずこんな感じかなとスケッチ。

 モーター取付の図

100X200X20mm程度の適当な木をベースプレートとします。

 ベースプレート

コーヒーミル底面に下穴を空けてベースプレートにコーススレッドで固定します。

 コーヒーミル底面に下穴

モータースタンドは板金で作りたかったのですが、個人では製作先を見つけ見積もり、発注するのは面倒そうなので結局1/2インチの銅管に適当な平板をロウ付けしました。

 ロウ付け

ロウ付けに四苦八苦しつつも完成。銅管が結構おしゃれな見栄えとなり満足です。ベースプレートに銅管と同じ径の穴を開け横からコーススレッドで銅管を貫通させて固定しています。

 銅管でモーターを固定

モーターはDC24V、ギア付き出力軸30rpmを選定、オルダム式のカップリングでコーヒーミルの軸と接続。コーヒーミル側はネジなのでカップリングに1/4のねじを切りねじ込み+クランプで固定しています。

 コーヒーミル電動化

減速比が大きいのでかなりゆっくり回りますが十分なトルクでコーヒーを挽けています。実はモーターは一度DC12V. 60rpmを買って力が足りず失敗しています。DC24V, 30rpmあたりが最低限必要な出力なのでしょう。

 コーヒーを挽く

関連記事

featured image

庭にサイクルガレージを設置

外に保管している自転車の雨風を除けるためにサイクルガレージを購入しDIYで設置しました。

featured image

自宅の庭に折りたたみ自転車用のコンテナボックスを設置

折りたたみ自転車を外に保管する際、使用頻度が高くないため雨ざらしで錆びて残念なことになりそうです。自転車カバーは心もとないし物置設置は大変そう。アマゾンを物色していたらプラスチック製のとても大きなコンテナボックスを発見、ちょうど自転車が入るのでは、と購入しました。

featured image

トイレのレバーハンドル交換 LIXIL

トイレのレバーハンドルから水がじわじわ滲み出していることに気づきました。LIXILからレバーハンドル一式を購入できるので自分で交換してみました。

featured image

ワイパーブレード交換

購入してから約7年が経つスバルエクシーガクロスオーバー7のワイパーブレードを交換しました。

featured image

ドラレコ VANTRUE E1 - ヒューズボックスから電源取出し配線 -

先日購入した小型なドラレコ、VANTRUE E1。付属のシガーソケット電源を使い動作確認しましたが良さそうなのでヒューズボックスから電源取り出し本配線をしていきます。