in my 40s logo image In my 40s

featured image

大理石シートで食器棚の天板をリメイク

Lastmod:

我が家にはキッチンと同じ高さの食器棚を12年くらい使っています。 全体が白い化粧板でできていますが、段々と剥がれたり汚くなったりしてきます。 そこで補修とイメージチェンジ兼ねて大理石シートを貼ってみました。

食器棚

食器棚はこんな感じで一部化粧板の白色が剥げて下地が見えてしまっています。

化粧板の塗装が剥げてきた

大理石シートをアマゾンで購入。本当はダイノックフィルムが良いのですが 高いので安いのを探し、50X200cmで\1,250でした。白と黒、ピンクがかった白など 色がありましたがシックにしてみようと黒を選択。

大理石シート

天板の上に広げてみます。天板は45X120cmくらいなので側面まで折り返すことを考えると 幅はちょうど良いくらいです。長さは折返しを考えて少し長めにカッターでカットしました。

大理石シートを広げる

きれいにシートを貼るのは結構難しい作業かなと思っていましたが、このシートは 「貼ってはがせる」と書いてある通り粘着性は強くなく、剥がしてやり直しができるので なんとか気泡やシワが入らずに貼ることができました。いきなり貼った後の写真ですが 作業中はかなりテンパっていました。

天板に大理石シートを貼った

正面から見るとこんな感じです。材質はビニールなのでテカテカしていて近くで見ると やっぱりビニール感があります。

リメイク後の食器棚

しかし物を置いて少し離れて見ると結構大理石の高級感が出ていい感じです。 ビニールなのと接着剤が弱いので耐久性が気になりますが今のところ問題無く家族にも 好評です。この調子で天板以外も木目調とかでシート貼りしたいですが引き出しや扉とかは かなり面倒そうなのでとりあえずここまで。

高級感が出た

関連記事

featured image

庭にサイクルガレージを設置

外に保管している自転車の雨風を除けるためにサイクルガレージを購入しDIYで設置しました。

featured image

自宅の庭に折りたたみ自転車用のコンテナボックスを設置

折りたたみ自転車を外に保管する際、使用頻度が高くないため雨ざらしで錆びて残念なことになりそうです。自転車カバーは心もとないし物置設置は大変そう。アマゾンを物色していたらプラスチック製のとても大きなコンテナボックスを発見、ちょうど自転車が入るのでは、と購入しました。

featured image

トイレのレバーハンドル交換 LIXIL

トイレのレバーハンドルから水がじわじわ滲み出していることに気づきました。LIXILからレバーハンドル一式を購入できるので自分で交換してみました。

featured image

ワイパーブレード交換

購入してから約7年が経つスバルエクシーガクロスオーバー7のワイパーブレードを交換しました。

featured image

ドラレコ VANTRUE E1 - ヒューズボックスから電源取出し配線 -

先日購入した小型なドラレコ、VANTRUE E1。付属のシガーソケット電源を使い動作確認しましたが良さそうなのでヒューズボックスから電源取り出し本配線をしていきます。