in my 40s logo image In my 40s

featured image

キッチン作業台DIY 3 - フレームの組立て

Lastmod:

材料を揃えたのでやっと組立て開始です。まずは脚と天板を載せるためのフレーム(枠組み)を2X4材をシンプソン金具で固定して組立てました。

脚と天板取付け枠部分の組立て

写真のBRIWAXを塗布した茶色の2X4材をシンプソン金具で組立てていきます。

材料一式

始めに床に天板を取り付ける枠となる4本の木材を置いて四隅に脚を立てた状態でシンプソン金具 リジットタイ RTC2Z に差し込み仮固定します。

枠組みを仮固定

リジッドタイ固定部内側です。

リジットタイ RTC2Zで仮固定(内側)

外側から見るとこんな感じです。

リジットタイ RTC2Zで仮固定(外側)

インパクトドライバでねじ止めしていきます。ねじの箱にWafer head screwと書いてありますがなべ小ねじやトラス小ねじのような十字穴付きで大きめの丸い頭です。

ねじとインパクトドライバ

1本止めたところで金具のバーコードシールが気になって剥がそうとします。が、これが剥がれない!だいたいシールはアルコールで剥がれやすくなるのでアルコールで濡らして擦ってみますが全然剥がれません。途中で諦めこれもデザインのうちと開き直り進めます。

シールの汚く残った跡

止めた後の内側です。角に近い2箇所はインパクトドライバが真っ直ぐに入れられず少し斜めにねじが入ってしまいます。

ねじ止め(内側)

外側です。金具の穴とねじの外径にクリアランスが少ないので注意してセンターに止めていきます。

ねじ止め(内側)

四隅とも固定できました。真ん中の梁は2枚の天板の繋ぎ兼補強で一度この位置でコーススレッドで止めたのですが縦横を間違えてしまったのと止める際に少し高さ方向にズレてしまい天板の平面がでなくなるため後で外し、天板同士を梁で先につないでからフレームに乗せました。

テーブル裏側

フレームを横に寝かせます。

フレームを寝かせた

フレームを天板側から見たところです。先程書いた通り真ん中の梁は一度外しています。脚の端面はサボってBRIWAXを塗っていませんでしたがすぐにカビたりすると嫌なので後で塗りました。

天板側

中板取り付け用の梁を固定

フレームを寝かせた状態で、フレーム両側面、脚の下端から400mmの位置に中間の梁をポストキャップAC4で固定します。

ポストキャップで中間梁を固定

背面の梁はガセットアングルGA1で側面の梁と同じ高さになるよう脚へ固定します。

背面梁をガセットアングルで固定

固定金具部分はこんな漢字になります。ガセットアングルがやや心もとない感じですが、他のリジットタイとポストキャップがごつすぎて強度的にはこれくらいでいいのではと思います。

ポストキャップ、ガセットアングル固定部分

フレームの完成です。シンプソン金具が強い主張をしてなかなかいい感じです。キッチンでは違和感出しそうですが。。。

フレーム完成

次は天板と中間板を乗せてテーブル完成です。

関連記事

featured image

キッチン作業台DIY 2 - 材料購入とワックス塗布編

キッチンで使う作業台の制作をDIYでチャレンジ。材料を揃えたのでやっと組立て開始です。CADを使って設計図ができたので材料を購入します。ホームセンターで天板、2X4、シンプソン金具を購入しBRIWAXを塗布してシックに仕上げました。

featured image

キッチン作業台DIY 1 - 設計編

キッチンに作業台をDIYして設置しようとした記録です。図面を描いて材料購入から組立、塗装、そして天板のステンレスシート貼りまで何とかやり遂げたので記録に残します。

featured image

キッチン作業台DIY 5 - 中板を取付けて完成

天板を取り付けたキッチン作業台ですが、思ったより苦労し時間がかかりましたが最後に中板を取り付けやっと完成しました。

featured image

キッチン作業台DIY 4 - 天板ステンレスシート貼り編

キッチンで使う作業台の制作をDIYでチャレンジ。組立てたフレームに天板を取り付けていきます。天板は苦労しながらステンレスシートを貼り水に強いものにしました。ステンレスシートは硬く折り目を付けるのに難儀しました。

featured image

庭にサイクルガレージを設置

外に保管している自転車の雨風を除けるためにサイクルガレージを購入しDIYで設置しました。