in my 40s logo image In my 40s

featured image

滋賀県の紅葉 - 湖東三山 金剛輪寺

Lastmod:

今年も紅葉の季節になってきました。滋賀県は観光地としては大阪、京都、奈良などと比べるとマイナー感がありますが、古くから近江の国として歴史ある城、神社、寺などが多く、紅葉の時期に見どころが多いです。琵琶湖のまわりを山で囲まれていて、少し標高の高いところに寺などがあるため、京都などより一足先に紅葉を見るのにおすすめです。 今回は滋賀県の中ではメジャー(?)な、琵琶湖東側にある3つのお寺、湖東三山の1つ、金剛輪寺を紹介します。

アクセス

住所:〒529-1202 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874

湖東三山スマートICより県道220号をすぐ

金剛輪寺の概要

滋賀県の琵琶湖東側、鈴鹿山脈麓にある西明寺、金剛輪寺、百済寺をひとまとめにして湖東三山と呼びます。金剛輪寺は、天台宗のお寺で公式ホームページにそのあらましが記載されています。

剛輪寺は、奈良時代の中頃、天平13年(741)に聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山されました。言い伝えによりますと行基菩薩が一刀三礼で観音さまを彫り進められたところ、木肌から一筋の血が流れ落ちたため、その時点で魂が宿ったとして、粗彫りのまま本尊としてお祀りされました。後の世に「生身(なまみ)の観音」と呼ばれるようになり、全国の観音信徒より篤い信仰を集めています。 出典元: http://kongourinji.jp/history/index.php

紅葉の金剛輪寺

下記情報は数年前の11月下旬に行ったものです。今年2020年はまだ見頃は少し早いかもしれません。

入り口の門をくぐると早速道の両脇の木がきれいに紅葉しており紅葉の下をまっすぐ歩いていきくと参拝受付があります。

入口、参道の紅葉 紅葉

真っ直ぐ進み、西谷堂です。

西谷堂と紅葉

左へ折れて明寿院を見ます。

明寿院と紅葉

明寿院手前の名勝庭園です。真っ赤なもみじが苔で覆われた石に落ちています。

苔むした石の上にモミジの葉 紅葉の奥に明寿院

本堂への参道に戻り進むと道沿いに千体地蔵が並んでいます。風車を持っているのがかわいいですね。

参道に並ぶ千体地蔵 千体地蔵

最後まで進むと本堂と三重塔があります。本堂を写真に撮り忘れてしまいました。三重塔を見上げます。

三重塔と紅葉

少し下の道から紅葉に囲まれた三重塔です。赤、黄のコントラストがきれいです。

三重塔と紅葉

人の手が入っていないワイルドな自然の風景が基本的に好きですが、紅葉はお寺で見るのが風情があっていいですね。京都の有名なお寺は紅葉の時期になると激混みですが滋賀県はまだ京都に比べると人が少なくゆっくり見られます。他の紅葉おすすめスポットについても書いてみたいと思います。

苔の地面に広がる落ち葉

関連記事

featured image

ダムの壁直下 きなりの郷キャンプ場

夏のお盆休みに、奈良県、吉野の山奥にあるきなりの郷でキャンプしてきました。ダムの真下にあり、大きな壁を下から眺める風景が「進撃の巨人」の世界を彷彿させるということで有名なキャンプ場です。

featured image

マキノ高原 朝子ヶ滝スノートレッキング

毎年のように家族で雪遊びに行っているマキノ高原ファミリースキー場に今年も行きましたが少し遅く雪が溶けてしまっていたのでスキー場から少し奥の調子ヶ滝まで雪の道を歩いてみました。

featured image

川遊びスポット 丹生川上神社

暑い夏は海も良いけど、清流での川遊びも楽しいですね。ここ近年は毎年東吉野村のたかすみ温泉ややはた温泉で川遊びをしましたが、途中にある丹生川上神社が気になっていました。調べてみるとここでも川遊びができるみたいなので行ってみました。

featured image

【関西】子供におすすめ雪遊び マキノ高原ファミリースキー場

寒い冬はアウトドアのオフシーズン。なかなか外に出る気になりません。そんな中で数少ない外遊びの楽しみといえば、雪遊び!小さな子どものいるファミリーにおすすめのマキノ高原スキー場に行きました。

featured image

【川遊びスポット】大阪府 見山の郷

大阪の北部、北摂山系、龍王山のふもとにある山村、見山の郷で川遊びをしました。