in my 40s logo image In my 40s

featured image

【大阪近郊B級観光スポット】淡路島 立川水仙郷

Lastmod:

淡路島の南海岸沿い、南淡路水仙ライン沿いには500万本もの水仙が咲き誇り関西で屈指の水仙の名所になっています。灘黒岩水仙郷と立川水仙郷、2つの観光名所があり灘黒岩水仙郷の方がメジャーですが、今回は立川水仙郷に行きました。水仙はきれいですがちょっと独特な世界観がミックスされたB旧観光スポット、立川水仙郷をレポートします。

アクセス

E28 神戸淡路鳴門自動車道淡路島中央ICまたは洲本ICより海沿いの県道76号を通り34分。入口は下記の通りインパクトあるので見逃しません。

入口からインパクトあり

淡路島の最高峰、諭鶴羽山に登った帰り、ちょうど水仙の時期だと思い県道76号、南淡路水仙ラインを南側から走ります。灘黒岩水仙郷はリニューアル工事中で閉まっていたのでその先、立川水仙郷に向かいます。海沿いの道から山側に登り細い道を走っているとインパクトのある看板が突如として現れます。

立川水仙郷入口

何かすこし思っていたのと違う感がありましたがおじちゃんに強力に呼び込まれ入口で料金(大人400円、小中学生200円、駐車場無料と良心的価格です)を払い入っていきます。入口からいきなり細くて急な坂をどんどん下っていきます。途中の広場にはまたインパクトのある構造物が。

インパクトのある構造物

広場の反対はUFO神社!?探偵ナイトスクープに取り上げられたことが誇らしげに看板に書いてあります。ていうか水仙はどこ!?

UFO神社

あたり一面の水仙

さらに下へ下るとありました、一面の水仙畑!

水仙畑

これでもかというくらい水仙が咲き誇ります。

水仙の群生

白い水仙、黄色い水仙、花びらの数や形等数種類あるようですがあまり違いがわかりません。でもとても綺麗に咲いています。これだけの群生はなかなか見られません。

黄色、白色の水仙

残念なのは谷あいにあるため、夕方は日陰になってしまい写真が暗い雰囲気に映ってしまいます。午前中や昼は光が届きさらに綺麗かもしれません。

水仙の群生

駐車場の水仙は日が差し美しく輝いていました。

日の差す水仙 日の差す水仙

ナゾのパラダイス

さて、水仙畑にも「淡路島ナゾのパラダイス」という怪しい建物が。18歳未満入場禁止ということから中にあるものは推して知るべし。まあこういう昭和に作られた下ネタ関係の展示室は地方によくありますよね。中に入っても予想通りのがっかりになるので素通りしておきます。ナゾのパラダイス入場料500円と、水仙郷入口の400円より高いのかよ、とびっくり価格です。

ナゾのパラダイス

まとめ

ということで立川水仙郷のご紹介でした。水仙の時期が終わるとナゾのパラダイスだけ営業中と訪れる人がいるのか勝手に心配してしまいますが素晴らしい水仙の群生を見ることができました!

立川水仙郷の水仙
Tags:

関連記事

featured image

無人島の蔦島で海水浴と鳴門海峡うずしおクルーズ

暑い夏の晴れた日に瀬戸内海に浮かぶ無人島、蔦島で海水浴をしました。大阪から瀬戸大橋を渡り香川県の蔦島へ。その後明石海峡大橋を渡り淡路島の休暇村南淡路に一泊してうずしおを見た旅行記です。

featured image

【浦島太郎伝説】丹後半島の浦島神社に行ってみた

Googleマップを見ていると京都の日本海側、丹後半島の先端付近に「浦嶋神社(宇良神社)」という神社を発見。あの浦島太郎伝説と関係のある神社ということで、丹後半島旅行ながらに訪れてみました。

featured image

【水仙の名所】蜻蛉池公園

大阪府営の遊具が充実した広い公園、蜻蛉池公園には子供を遊ばせにたまに行くのですが、先日行った際に水仙の花がたくさん咲いているのに気づきました。穴場の水仙の名所をご紹介します。

featured image

【関西B級観光スポット】ヒミコの墓!?箸墓古墳

奈良県桜井市に箸墓古墳というこじんまりとした古墳があります。あの邪馬台国の女王、卑弥呼の墓ではないかと言われており、気になったので行ってみることにしました。

featured image

【関西B級観光スポット】飛鳥宮跡

まだ暖かい秋にGoogleマップでふと見つけた奈良県の明日香村にある飛鳥宮跡を訪れてみました。平安京、平城京、藤原京と、さらにその前にこの地に日本の中心の都があったと思うと日本人としては外せない場所、、、かもしれません。