
【大阪近郊B級観光スポット】淡路島 立川水仙郷
淡路島の南海岸沿い、南淡路水仙ライン沿いには500万本もの水仙が咲き誇り関西で屈指の水仙の名所になっています。きれいに咲き誇る水仙と独特な世界観がミックスされたB旧観光スポット、立川水仙郷をレポートします。
じてんしゃいじりとその他雑記。
淡路島の南海岸沿い、南淡路水仙ライン沿いには500万本もの水仙が咲き誇り関西で屈指の水仙の名所になっています。きれいに咲き誇る水仙と独特な世界観がミックスされたB旧観光スポット、立川水仙郷をレポートします。
大阪北摂の西、兵庫県との県境を流れる猪名川の東に沿うように小さな古墳が点在しています。住宅街にあったりと車で訪れるには不便です。家族と自転車で巡るにはほどよい距離で、服部緑地から五月山公園にかけて古墳めぐりのサイクリングをしました。
地図にGPSログを表示してマウスで選択して編集できるソフトが無いかなと探していたらQMapShackというソフトでできそうなのでインストールしてみました。
暖かくなりアウトドア、キャンプの季節がやってきました。車でたくさん荷物を運ぶ際に便利なルーフキャリア。カー用品店などで取り付けしてもらうのが一般的ですが意外と取り付けは簡単でネットで購入、DIYで取り付けができます。
ロードバイクに乗るようになってから自転車で遠出するようになりましたが、基本は家から自走で大阪界隈を走り、遠出する場合は車に自転車を載せたりしていました。電車で遠出する輪行にチャレンジするためついに輪行袋を購入しました。
春の花といえば桜ですが、ソメイヨシノが満開を迎えた先週末は家でグズグズしていたら既に散り始めてしまいました。大阪で春の花といえばもう一つ、舞洲に一面に咲くネモフィラが有名です。前々から気になっていたので淀川を下り舞洲まで行くことにしました。
大阪の万博記念公園から奈良県の平城宮跡までのサイクリングしました。中学校の歴史で習った平城京の中心で歴史公園として整備されており、第一大極殿など建物も復元されているということで楽しみです。
GPSログのファイル形式を変換したり、軌跡を間引いてファイルサイズを小さくできる便利ツールGPSBabelをご紹介します。
Linuxで動作するビデオキャプチャカードについてネットで調べても情報が少なくいです。今回人柱としてアマゾンで安物 HDMI ビデオキャプチャカード購入したらLinuxで動作したのでご紹介します。
無性にラベルを作りたくなることはありませんか?ラベル制作は、テプラなどが有名ですが固くて厚みのあるプラスチックテープにパンチで凸状に文字を打つことでレトロなラベルを作るDYMO。昔家にあったなぁと懐かしくなり買ってしまいました。