
Linuxで使える安物HDMIビデオキャプチャカード
Linuxで動作するビデオキャプチャカードについてネットで調べても情報が少なくいです。今回人柱としてアマゾンで安物 HDMI ビデオキャプチャカード購入したらLinuxで動作したのでご紹介します。
じてんしゃいじりとその他雑記。
Linuxで動作するビデオキャプチャカードについてネットで調べても情報が少なくいです。今回人柱としてアマゾンで安物 HDMI ビデオキャプチャカード購入したらLinuxで動作したのでご紹介します。
無性にラベルを作りたくなることはありませんか?ラベル制作は、テプラなどが有名ですが固くて厚みのあるプラスチックテープにパンチで凸状に文字を打つことでレトロなラベルを作るDYMO。昔家にあったなぁと懐かしくなり買ってしまいました。
自転車に取り付けできるバッグを探してみたところ、POTA BIKE(ポタバイク) ハンドルステムポーチ2というのが評判が良いみたいです。アマゾンでポチって買ってみましたので使い勝手をレビューします。
大阪の堺市に教科書にも載っている有名な前方後円墳、仁徳天皇稜があります。この巨大古墳の周辺に大小たくさんの古墳が散らばっており、古墳群の中にある大仙公園へ行きました。
自転車で大阪梅の名所巡り、前回南千里公園からスタートし、元茨木緑地までを書きました。今回は鶴見緑地、大阪城へと続きます。
桂川、宇治川、木津川が合流し淀川となる背割堤から少し上流に淀の河津桜という2月中旬頃から早く咲く桜があります。鳥飼大橋から淀川沿いを走り淀の河津桜を見に行きました。
大阪梅の花めぐりサイクリングの最終回、大阪城より北へ進み淀川沿いの城北公園で小さな梅林を見て淀川を越えて服部緑地でゴールです。
京都嵐山は観光名所が多く、休日ともなると渡月橋は人だらけで車も渋滞しているイメージですが冬は比較的空いているのではと思いモンキーパークへ子供を連れていき、天龍寺や竹林の小径を歩きました。寒い2月の午前中は駐車場も空いていてゆっくり観光を楽しめました。
冬のサイクリングはとにかく指先が冷えます。今年の冬はシマノの0℃対応のグローブを買ってかなり快適になりましたが、もう1ランク上の暖かさを求めて購入したパールイズミのインナーグローブ120をレビューします。
Googleマップで「お気に入り」、「行ってみたい」、「スター付き」の登録した場所が削除できなくなった場合の対処法を解説します。