
キッチン作業台DIY 4 - 天板ステンレスシート貼り編
キッチンで使う作業台の制作をDIYでチャレンジ。組立てたフレームに天板を取り付けていきます。天板は苦労しながらステンレスシートを貼り水に強いものにしました。ステンレスシートは硬く折り目を付けるのに難儀しました。
じてんしゃいじりとその他雑記。
キッチンで使う作業台の制作をDIYでチャレンジ。組立てたフレームに天板を取り付けていきます。天板は苦労しながらステンレスシートを貼り水に強いものにしました。ステンレスシートは硬く折り目を付けるのに難儀しました。
サドル、グリップに革張りをしていましたが外に保管していると劣化が激しくボロボロになってきたのでグリップを交換しました。
キッチンで使う作業台の制作をDIYでチャレンジ。材料を揃えたのでやっと組立て開始です。まずは脚と天板を載せるためのフレーム(枠組み)を2X4材をシンプソン金具で固定して組立てました。
キッチンで使う作業台の制作をDIYでチャレンジ。材料を揃えたのでやっと組立て開始です。CADを使って設計図ができたので材料を購入します。ホームセンターで天板、2X4、シンプソン金具を購入しBRIWAXを塗布してシックに仕上げました。
関西で子供と川遊びができるきれいな川を探して奈良県の高見山付近、高見川沿いにあるたかすみ温泉へ行ってきました。河川敷がコンクリートで整備されておりあまり汚れず川遊びができ、水が綺麗で魚も多くおすすめのスポットです。
買ってから5年になるダイソンDC47のエアタービンが回らなくなりました。完全ロック状態で手でも回らない感じです。DIYで分解清掃にチャレンジしました。
ディーラーでバッテリーの見積もりを取ったらびっくり、アイドリングストップ車のバッテリーは高いです。ディーラーやカー用品店に対してAmazonで見てみると半額程度だったのでDIYで交換にチャレンジ
Lintalistとは 日頃PCで作業していると、自分の名前、メールアドレスなどよく使うテキストを繰り返し入力することがあります。こういったテキストを登録し、簡単に呼び出せる入力支援ツールです。有名どころではtext expanderなどがありますが、Lintalistはフリーでシンプルなので使っています。日本語の情報がほとんど無いので簡単に紹介してみようと思います。
子供の自転車にFuji ACE24を買いましたがスタンドが付いていないのでAmazonで購入し、DIYで付けてみました。
iCAD/SXで右クリックしながらドラッグするとお気に入りボックスが表示されますが、2次元設計で便利なポップアップメニューを表示するカスタマイズ方法を解説します。