大阪 芥川桜堤公園のこいのぼりフェスタ1000 大阪府高槻市の芥川沿いにある芥川桜堤公園では、毎年4月下旬からGWまで1000本のこいのぼりが川の上空を泳ぐ「こいのぼりフェスタ1000」が開催されます。大量のこいのぼりが空を泳ぐ景色を見てきました。 北摂ヒルクライム 本山寺 + ポンポン山登山 大阪と京都の間にあり、名前が特徴的なポンポン山。都市部から近い割にはアクセスが悪いため、自転車で本山寺までヒルクライムして、そこから徒歩で山頂を目指しました。 ポンポン山登山 大阪と京都の間にあり、名前が特徴的なポンポン山。大阪の高槻市側、神峯山寺から自転車で入り、本山寺駐車場までヒルクライムをしてそこから山頂を目指しました。 南河内サイクルライン 往路 大阪府の大規模自転車道、南河内サイクルラインを走ってみました。始点、終点にめぼしいシンボル的なものが無いのですが、川沿いの道は気持ちよく走れ、道もよく整備され走りやすい道でした。石川サイクル橋など見どころもあるので飽きずに走れます。 難波宮史跡公園までサイクリング 先日購入したナビ機能付き GPS サイコン XOSS Nav のレビューを兼ねて吹田市立博物館から日本初の首都とされる難波宮があった難波宮史跡公園までサイクリングしてきました。 【家族で登山】 柏原水仙郷と高尾山 大阪の水仙の名所である柏原水仙郷は生駒山地の南端、高尾山への途中にあります。水仙を見ながら山登りをしました。 川遊びスポット 高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川) 高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)は小さな博物館ですがすぐ傍を流れる芥川の魚などを見ることができるちょっとした水族館のようなところです。下に流れる芥川で魚採りなどもでき穴場的な川遊びスポットです。 【川遊びスポット】大阪 箕面西公園でオオサンショウウオに遭遇! 大阪箕面市、住宅街の中にある箕面西公園は浅い川に小魚がたくさんいる、手軽に行ける川遊びスポットです。なんとオオサンショウウオがいてびっくり! 大阪北摂の古墳めぐりサイクリング 大阪北摂の西、兵庫県との県境を流れる猪名川の東に沿うように小さな古墳が点在しています。住宅街にあったりと車で訪れるには不便です。家族と自転車で巡るにはほどよい距離で、服部緑地から五月山公園にかけて古墳めぐりのサイクリングをしました。 舞洲のネモフィラを観に行くライド 春の花といえば桜ですが、ソメイヨシノが満開を迎えた先週末は家でグズグズしていたら既に散り始めてしまいました。大阪で春の花といえばもう一つ、舞洲に一面に咲くネモフィラが有名です。前々から気になっていたので淀川を下り舞洲まで行くことにしました。 «« « 1 2 3 4 5 » »»
芥川桜堤公園のこいのぼりフェスタ1000 大阪府高槻市の芥川沿いにある芥川桜堤公園では、毎年4月下旬からGWまで1000本のこいのぼりが川の上空を泳ぐ「こいのぼりフェスタ1000」が開催されます。大量のこいのぼりが空を泳ぐ景色を見てきました。
北摂ヒルクライム 本山寺 + ポンポン山登山 大阪と京都の間にあり、名前が特徴的なポンポン山。都市部から近い割にはアクセスが悪いため、自転車で本山寺までヒルクライムして、そこから徒歩で山頂を目指しました。
南河内サイクルライン 往路 大阪府の大規模自転車道、南河内サイクルラインを走ってみました。始点、終点にめぼしいシンボル的なものが無いのですが、川沿いの道は気持ちよく走れ、道もよく整備され走りやすい道でした。石川サイクル橋など見どころもあるので飽きずに走れます。
難波宮史跡公園までサイクリング 先日購入したナビ機能付き GPS サイコン XOSS Nav のレビューを兼ねて吹田市立博物館から日本初の首都とされる難波宮があった難波宮史跡公園までサイクリングしてきました。
川遊びスポット 高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川) 高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)は小さな博物館ですがすぐ傍を流れる芥川の魚などを見ることができるちょっとした水族館のようなところです。下に流れる芥川で魚採りなどもでき穴場的な川遊びスポットです。
【川遊びスポット】大阪 箕面西公園でオオサンショウウオに遭遇! 大阪箕面市、住宅街の中にある箕面西公園は浅い川に小魚がたくさんいる、手軽に行ける川遊びスポットです。なんとオオサンショウウオがいてびっくり!
大阪北摂の古墳めぐりサイクリング 大阪北摂の西、兵庫県との県境を流れる猪名川の東に沿うように小さな古墳が点在しています。住宅街にあったりと車で訪れるには不便です。家族と自転車で巡るにはほどよい距離で、服部緑地から五月山公園にかけて古墳めぐりのサイクリングをしました。
舞洲のネモフィラを観に行くライド 春の花といえば桜ですが、ソメイヨシノが満開を迎えた先週末は家でグズグズしていたら既に散り始めてしまいました。大阪で春の花といえばもう一つ、舞洲に一面に咲くネモフィラが有名です。前々から気になっていたので淀川を下り舞洲まで行くことにしました。